妊娠

「婦人科」って何をしているところ?

「婦人科」って何をしているところ?

 

産婦人科、産科、婦人科とありますが、それぞれが何をやっているのかよくわからないですよね。
「内診が苦手…」「行くのに何となく抵抗を感じる」という方も少なくないでしょう。
そうした不安を少しでも払拭できるよう、今回は「婦人科」について解説します。

 

婦人科、産科、産婦人科の違いは?


科名は、診療範囲によって異なります。

「婦人科」は、女性の生殖器の病気に関する検診や治療を行います。
妊娠・出産は診療範囲外です。

「産科」は、妊娠から出産を扱い、そのための検査や治療を行います。

「産婦人科」は、「産科」と「婦人科」を兼ねた範囲の診療を行います。

 

婦人科にはどんな人が行くの?


「婦人科」で扱う体の悩みやトラブルは幅広く、例を挙げると月経の悩み、子宮や卵巣の病気、更年期障害、性感染症、避妊相談や不妊治療などがあります。
「産科」や「産婦人科」とは違い、「婦人科」には基本的に妊婦さんがいません。

不妊や更年期障害に悩む女性、月経不順や月経痛に悩む女性、閉経後のホルモン補充(HRT)を希望の女性、避妊相談(ピルの処方)をしたい女性など、患者さまの年齢も事情も様々です。

受診理由が妊娠以外である場合、妊婦さんが多い「産科」や「産婦人科」は抵抗がある女性は珍しくありません。
そうした場合には「婦人科」を選びましょう。
気軽にカウンセリングを受ける感覚で受診してかまいません。「婦人科」は女性にとって心強い味方である医療機関なのです。

ただ、1点注意したいことがあります。
それは女性特有の病気といっても乳腺の病気は、本来「婦人科」の診療範囲ではないということです。

最近は「婦人科」で乳がん検診を行うところもありますが、乳腺の病気は診察を断られる場合もありますので、あらかじめ確認するようにしましょう。
乳がん検診や乳腺に関する病気の場合は、乳腺科(乳腺外科)を受診するのが確実です。

 

こんな症状は要注意!婦人科を受診する目安


では、どんな症状がある時に婦人科を受診するべきなのでしょう。具体的に事例をご紹介しますので参考にしてくださいね。

■月経異常…
月経痛、月経が遅れている、周期が短い・長い、期間が長い・短い、経血量が多い・少ない

■おりもの異常…
色・状態がいつもと違う、臭いがする、量が多い、血が混じる

■不正出血…
月経時以外の出血、性交後の出血、閉経後の出血、便や尿に血が混じる

■PMS(月経前症候群)/PMDD(月経前不快気分障害)…
月経がはじまる7~10日前から現れる症状(頭痛、便秘、肌あれ、腹痛、むくみ、イライラ、食欲増など)がひどい

■痛み…
下腹部の痛み、排便や排尿時の痛み、性交時の痛み、など

■外陰部異常…
かぶれ、かゆみ、できもの、はれ、など

■更年期障害…
肩こり、頭痛、腰痛、のぼせ、多汗、不眠、動悸、イライラ、など

日常生活や仕事で苦痛を感じるほどの症状があれば早急に受診しましょう。また、いつもと違う症状に気が付いたら、それは何らかの病気のサインかもしれないので、あれこれ悩む前に受診することをおすすめします。

 

婦人科の診察では何をするの?


婦人科を受診したことのない方にとっては、診察内容がわからないと漠然と不安に感じることでしょう。ここでは婦人科での診察の流れをご紹介していきます。

1.問診表を記入

受付を済ますと、まずは問診票を記入します。
婦人科の問診票はかなりプライベートなことまで詳しく記入しなければなりません。

中には書きにくい項目もあるかもしれませんが、全て診断に必要な情報ですので、恥ずかしがらずにしっかりと事実を記入するようにしましょう。

〈問診表の記入例〉
・氏名・住所・生年月日
・未婚・既婚
・来院した理由
・症状はいつから
・最終生理がいつ始まりいつまで続いたか
・初潮が始まった時期・月経周期・経血の量
・出産・妊娠・流産・死産・中絶経験の有無
・性交経験の有無
・飲酒・喫煙について

問診票記入後に、尿検査のため採尿をすることがあります。そのため受診前はトイレに行くのを控えておくと診察がスムーズです。

2.問診

順番が来て呼ばれたら診察室に入ります。
診察室では状態を把握するために問診表をもとに医師から質問されますので、それに答えていきます。

その後は、必要に応じて内診や超音波検査、細胞診などの検査を行います。

3.検査

症状により検査内容は異なりますが、婦人科で行われる一般的な検査内容は以下の通りです。

■内診
「婦人科」の主な診察方法で、卵巣や子宮の病気が疑われる場合に行います。

ショーツを脱いだ状態で内診台に座ると、内診台は後ろにゆっくりと倒れ、同時に足をのせている台が開いていきます。
最初は驚くかもしれませんが、多くの病院ではカーテンが引かれており、患者さんと医師が顔を合わせることはありません。

医師は腟鏡という器具を用いて腟内を見たり、指で子宮の大きさやかたさ、位置などを触察したりします。

初めての内診では緊張してしまうこともあるでしょうが、体に力が入っていると診察がうまくできません。ゆっくりと深く呼吸をし、力を抜くことを意識しましょう。体の力を抜いておけば、それほど痛みは感じませんよ。

性交渉の経験がない女性や経膣エコーに抵抗のある女性に対し、経膣エコーを使った内診が強制的に行われるわけではありません。

経膣エコーに抵抗がある方には、肛門またはお腹の上から超音波の機械を当てるなどの配慮をしてくれますので、医師にその旨を伝えましょう。

ただし、内診自体は必要な場合がほとんどだということは、覚えておきましょう。

■超音波検査(経腟エコー)
内診で行われます。エコーのプローブを膣内に入れて、子宮や卵巣の状態を診ます。

■超音波検査(経腹エコー)
ベッドに仰向けになり、お腹の上からエコーで子宮や卵巣の状態を診ます。

■超音波検査(経直腸エコー)
エコーのプローブを肛門に入れて子宮や卵巣の状態を診ます。性交渉未経験の若い患者に対し、経腟エコーに代わりに行われることが多いです。

■尿検査
細菌の有無の確認や妊娠判定のために行います。

■血液検査
患者さんの健康状態を調べると同時に、ホルモンの分泌状況や性感染症を検査します。

■おりもの検査
内診で行われます。綿棒のようなもので膣内のおりものを採取し、症状の原因となっている細菌などがないか調べます。結果が出るのに1週間ほどかかるケースが多いです。

■細胞診(子宮頸がん検診)
内診で行われます。綿棒のようなもので子宮の出口をこすり細胞を採取します。その細胞にがん細胞が含まれていないかを調べます。おりもの検査と同様に、結果が出るのに1週間ほどかかります。

■細胞診(子宮体がん検診)
細いブラシを使って子宮の奥の細胞をこすり採取し、その細胞にがん細胞が含まれていないかを調べます。検査には多少の痛みや出血が伴います。

4.診察

検査や内診のあとは再度診察室に入り、医師から説明を受けます。疑問点や、不安に思っていることはここできちんと相談しましょう。

 

婦人科に行く前に知っておきたい3つのポイント


婦人科を受診するためにこれだけは知っておきたいというポイントを3つご紹介します。

1.受診するときの持ちもの

■健康保険証
■基礎体温表(つけている人は持っていきましょう)
■月経周期や症状について詳しく記したメモ(問診表を記入するとき困らないようにメモしていきます。)
■月経用ナプキン (検査によっては少し出血することがありますので、念のために持っていきましょう。)

2.服装はフレアスカートがおすすめ

婦人科を受診するときは内診が必要になることを想定して、ショーツを脱いでも下半身が隠れるフレアスカートがおすすめです。

内診台に上がる時に毛布やタオルケットなどを下半身にかけてくれる病院もありますが、必ずあるわけではないので、恥ずかしく感じる方は、デニムなどパンツ系やタイトなスカートなどは避けた方が無難です。

加えて、着脱に時間がかかるストッキングやタイツは避け、できれば靴下を履いていきましょう。

3.月経中の受診は避けるのが無難

月経中は、検査によっては正しい結果が得られないこともあるため避けるのが無難です。もし診察予約の前に月経がきたら、一度病院へ連絡をし、検査を受けられるか確認をするとよいでしょう。
ただし、月経10日目を過ぎても出血が続く場合や、経血の量がいつもより多い場合、腹痛がひどい場合などは、月経が終わるのを待たず早めに受診し相談しましょう。

 

最後に


月経など生殖器に関することは大変プライベートなことであり、他の人と比べようもないので異変を感じてもつい我慢してしまう方も多いようです。

しかし、自分の身体は自分で守らなければなりません。

早くに受診すればよかったと後悔しないよう、婦人科での検診や受診を積極的に活用しましょう。

 

 

妊婦健診はいつから?頻度と費用ってどれくらい?補助はある?

不妊治療の基礎知識。代表的な治療の種類と費用まとめ。

一覧に戻る

不妊治療デビュー

コメント

コメントがありません。

コメントを書く

(全ての項目が必須入力となります)

ニックネーム

メールアドレス

※公開されません

コメント