出産

安産祈願(帯祝い)はいつ、どこで、どんな風に行えばいいの?

安産祈願(帯祝い)はいつ、どこで、どんな風に行えばいいの?

赤ちゃんが無事に産まれることを願う「安産祈願(帯祝い)」。古来より日本で続くしきたりです。しかし、初めての妊婦さんなら、いつ、どこで、どんな風に行えばいいのか悩むことでしょう。そこで今回は、安産祈願(帯祝い)についてわかりやすく解説します。

どう違うの?帯祝いと安産祈願


「帯祝い」とは、妊娠5か月目の戌(いぬ)の日に、妊婦さんが腹帯を巻き
近親者とともに妊娠のお祝いをし、安産を祈る行事のこと。
「安産祈願」は、帯祝いの一環であり、安産を願って神社やお寺でお参りすることを指します。
現代は、事前に用意した腹帯を寺社で祈祷してもらうか、寺社で祈祷済みの腹帯を購入し、妊婦さんが腹帯を巻くというのが一般的な帯祝いの仕方として広まっています。
腹帯は子宝に恵まれた夫婦の妻に巻いてもらうのが昔のしきたりです。
実母や義母に巻いてもらうのもいいですね。腹帯を巻いた後はお祝いのお食事会をします。

安産祈願(帯祝い)の時期は?


本来、妊娠5か月目の戌(いぬ)の日といわれていますが、最近は安産祈願で混む戌の日をあえて避ける人もいるくらい、戌の日にこだわらない方も増えています。
各寺社では、戌の日でなくても安産祈願を受け付けているので、家族の都合や妊婦さんの体調、お天気などを考慮して都合のよい日を選んではいかがでしょうか。

戌の日って何?


初めての妊婦さんにとって、そもそも「戌の日」という言葉がピンとこないかもしれませんね。
戌の日の「戌(いぬ)」は十二支の「戌」を指しています。
犬は、お産が軽く一度にたくさんの子犬を産むことから安産の象徴とされています。
そんな犬にあやかり、戌の日に腹巻を巻き、神社で安産祈願をする帯祝いという行事が行われるようになったといいます。
戌の日を調べたいときは、インターネットで戌の日を自動計算してくれるサイトを活用したり、戌の日が記入されているカレンダーを参考にしたりするとよいでしょう。

安産祈願の仕方は?


安産祈願は、神社でもお寺でも受け付けています。
安産祈願のお参りの流れをみていきましょう。

1.お清め
お参りの前には、手水舎で口をすすぎ、手を洗って体を清めます。

2.申込み
受付で安産祈願を申し込みます。その際に初穂料(お布施)を現金で支払います。
初穂料は、水引が紅白で蝶結びののし袋、もしくは白い無地の封筒に入れます。
料金は、あらかじめ問い合わせをしておきましょう。
寺社の中には、金額設定がされておらず「お気持ちで…」という場合もあります。
その場合は安産祈願の相場金額5000円~10000円程度をお気持ちとして渡しましょう。
なお、のし袋(封筒)の表書きは、上段に「御初穂料」(お寺の場合は「お布施」)
下段は姓のみ、もしくは夫婦連名を書きます。

3.ご祈祷
神主や住職がご祈祷をします。頭を少し下げながら聞いていましょう。
神社の場合、ご祈祷が終わったら「二拝・二拍手・一拝」を行います。
なお、安産祈願で有名な寺社だと、順番待ちをすることも考えられます。
待ち時間も念頭に置いて、ゆとりのあるスケジュールを組みましょう。

4.授与品の受け取り
最後に、神主や住職から腹帯やお札、お守りなどの授与品が渡され、終了となります。
待ち時間がなければ、すべての流れは10分程度で終了となるでしょう。

安産祈願の際の服装は?


安産祈願に行く時の服装に決まりは特にありません。
着物やセットアップなど堅苦しい装いでなくても大丈夫です。

妊婦さんは、体を締め付けない服装や身体を冷やさない服装であることを第一に考えるとよいでしょう。靴はローヒールで安定して歩けるものを選びましょうね。
ただし、服装に決まりはないとはいえ、露出が多い装いや、ジーンズ・スウェット・サンダルなどカジュアルすぎる装いは、場にふさわしくないので避けるのが無難です。
女性はワンピーススタイル、男性はスーツスタイルの方が一般的に多く見られます。

安産祈願で授与されたお札やお守り。帰宅後どうする?


安産祈願の際は、お札やお守りが授与されます。
これらは、赤ちゃんとママを守る神様や仏様であるお札やお守りです。

<お札の場合>
自宅に神棚や仏壇があればそこに置けばよいのですが、ない家庭もめずらしくありません。そんなご家庭の場合はリビングの本棚やチェストなど目線より上になる場所にお祀りしましょう。
お札を祀る場所は、きれいに拭いて清めます。
そこに白い紙や白い布を敷いて、壁に立てかけるように飾るとよいでしょう。

<お守りの場合>
一般的に、安産祈願のお守りは腹帯の中に入れるのが良いとされていますが、実際には難しい場合も多いでしょう。
多い意見としては、妊娠中は基本的に持ち歩いている母子手帳ケースに入れていたというもの。
他にお財布や鞄に入れていた方もいらっしゃいます。
お守りは大切に扱い、肌身離さず持ち歩きたいものですね。
出産を無事終えたあとは、お札やお守りを寺社へ返納します。
返納の時期に決まりがありませんが、出産のご報告とお礼を兼ねてお宮参りの参拝時に
返納する人が多いようです。

まとめ


いかがでしたか。
安産祈願や帯祝いは昔から続く儀式ではありますが、必ず守らなければならないという堅い決まりはありません。まずは妊婦さんの体調を優先し、無理のないスケジュールを考えることが大切です。
家庭内で話し合い納得した形であれば、きっといい思い出になることでしょう。

 

一覧に戻る

不妊治療デビュー

コメント

コメントがありません。

コメントを書く

(全ての項目が必須入力となります)

ニックネーム

メールアドレス

※公開されません

コメント