赤ちゃん・育児

メディアでも話題の「小1の壁」とは?体験談を集めてみました!

テレビやネットなどのメディアでもよく取り上げられる「小1の壁」の問題。具体的に、一体どういったことを指しているのでしょうか。
多くのワーキングマザーや共働き家庭を悩ませるこの問題を、実際の体験談もあわせてご紹介していきます。

小1の壁とはなんのこと?


小1の壁とは、子供が小学校に入学した後、保育園時代と比べて子育てと仕事の両立が困難になる問題のことです。

子供が大きくなるにつれて一人でできることは徐々に増えていき、子育ての負担は軽くなっていくと考える人も多いと思います。しかし共働き家庭は、そうでもない事態に直面することになるのです。

<保育園と比べ預かり時間が短い>
保育園には夜間の延長保育があり、基本的には20時頃まで預けることが可能です。長いところでは22時頃まで預けることができる園もあるほどです。
また朝も7時から預かってくれます。
しかし学校は8時前くらいからしか登校できないことがほとんどで、学童保育も17時や18時までが多く、長くても19時までといったところです。
子供を預けられる時間が7時〜20時がから8時〜18時となることで、これまでのように仕事を続けることが困難になってしまうのです。

<時短勤務の終了>
子供が小学校に上がると、これまで利用できた時短勤務がなくなり、フルタイム勤務になる企業も多くあります。
預かり時間の減少に加え勤務時間が延び、ますます仕事と育児の両立が困難となるのです。

<長期休みの対応>
保育園と違い、小学校にある長期休み。いつもと違う環境で過ごすことになる子供に、たくさんの宿題、毎日のお弁当…と負担は増えるばかりです。

<宿題、準備などのフォロー>
預かり時間やお弁当だけではありません。
これまでになかった宿題や準備のフォロー、勉強のフォローなどが毎日あり、思った以上に手を取られます。またPTAなどの学校活動などもあり、ますます仕事の時間が確保できなくなり、体力気力ともに尽き果てることになります。

このような変化により、子供が小学校に上がるタイミングで仕事をやめたり、働き方を変えたりしなければならなくなるワーキングマザーが四人に一人くらいの割合でいるといわれています。

小1の壁、実際の体験談


<じいじばあばが大活躍>
7時に子供を預け、朝早くに出勤することで残業なしのフルタイムで働いていましたが、子供が小学校に上がり家を朝7時45分に出発するため、それができなくなりました。出発が遅いと学童も18時までなので迎えも間に合わず…。
夕方の留守番と朝の留守番とどちらがいいかを見極めるため、5月末までの2ヶ月、私の両親に同居してもらいました。結果的に時間のフォローだけでなく、宿題や学校の準備の手伝いをしてもらうこともでき、少しずつ小学校生活に慣れることができたようです。
結果的には、朝起こして食事を始めるまでは親が家にいて、その後の準備は自分でしてから学校へ行く、というリズムで落ち着きました。
夏休みも定期的にじいじばあばの力を借りています。感謝しかありませんね。

<公営学童には入れず、割高な民間学童に…>
割安な公営学童は人気が高く、抽選漏れ…。仕方なく民間の学童に入れることになりました。民間学童でよかったのは、時間が保育園以上に長く見てもらえること、習い事の送迎もしてくれること、学童内でも習い事ができることなど、たくさんあります。
ただ、それらは全てお金を払ってこそ。実際、私の給料のほとんどが学童代金に消えていっています。子供との時間も取れず、お金も残らないので、何のために働いているのかと時々虚しくなりますが、キャリアを継続させるためと思って耐えています。小1の壁って本当にあるんだなと思いました。

<公営学童でトラブル。民間に入れるお金がなく引っ越し>
19時まで預かってくれる学童で喜んでいたのもつかの間、上級生とトラブルに…。うちの子が悪い訳ではなかったものの、学童に行くのは当然嫌がり、対応がままならない先生たちへの不信感も拭えずやめてしまいました。
でもうちの家計では民間学童に入れることはできず、実家近くに引っ越すことになりました。預かり時間は18時までになりましたが、間に合わない時は祖父母に迎えを頼むことができ、子供も楽しく通ってくれています。

<仕事をやめて、フリーランスに>
学童にも入れなかったし、新しい環境に馴染むのが苦手な子供のことを考え、思い切って仕事をやめました。デザインの仕事をしていたので、空いた時間にフリーランスとして仕事を受けていますが、収入自体は激減。正社員キャリアもストップしてしまいました。ただ、子供のサポートはしっかりできているので、これでよかったんだと思うようにしています。

<宿題、持ち物…こんなに大変とは>
1年生からこんなに宿題があるとは…そしてこんなにやってくれないとは…。そして想像以上の手紙の量に、準備物。毎日の持ち物も慣れるまでは親でも抜けてしまう始末。小3まで時短勤務なので余裕だと思っていたのですが、小1の壁は時間だけではないんですね。

最後に


この他にも、長期休みのお弁当に頭を悩ませるご家庭は多いです。
週に1回はパンの日を作ったり、冷凍食品をうまく活用したり、「1つ作るも2つ作るも同じ!」とママ友同士でお弁当当番を決めたり、様々な方法で乗り切っているようですよ。
小1の壁を乗り越えるには、周囲との協力が必要かもしれませんね。

 

一覧に戻る

不妊治療デビュー

コメント

コメントがありません。

コメントを書く

(全ての項目が必須入力となります)

ニックネーム

メールアドレス

※公開されません

コメント